プロフィール
オド 亨
沖縄市選出の前・沖縄県議会議員、オド亨です。

政治家は誰がやっても同じ、誰がやっても世の中は変わらない、とよく言われますが、本当にやる気のある政治家が一人でもいれば、必ず何かが変わります。
私は、正直・決断・実行をモットーに、自らが信じる道と有権者の皆様の声を世の中に反映していくため、誠心誠意頑張っていきたいと思っております。

よろしくお願いいたします。
アクセスカウンタ
オーナーへメッセージ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 11人
QRコード
QRCODE

2006年01月27日

沖縄市長選挙

 やっと沖縄市長選挙(4月23日)保守系候補が一本化されました。
昨年10月以来候補者一本化作業に取り組んできた私にとって、感慨無量です。
昨日の新聞にも掲載されていたのですが、西田健次郎さんの潔い英断!
そして稲嶺知事をはじめ知事後援会の皆さん、仲宗根沖縄市長、金秀の呉屋秀信さん、その他関係した多くの方々に、感謝いたします。
特に、最初から選考メンバーを務めていただいた當真哲雄さん、新里八十秀さん、新垣直彦さん、本当にありがとうございました。

 複数名立候補を希望している中から1人に絞るということは今まで沖縄市においては前例がなく、明確な、具体的な選考基準がないために大変厳しい作業でした。選考委員の皆様にも、相当プレッシャーがかかってしまったものと思います。
『選考に漏れた人から反発を持たれ敵を作るだけだから、そんな選考作業なんかやめておけ、出たい人間同士で話をさせればいいではないか』と心配する声もたくさんありましたが、しかし、これを放っておけば、皆さんが『自分が最も市長にふさわしい』と信じて立候補を予定しておりますから、絶対に自ら引く、ということはありえません。そのように我がほうから複数名が立候補しているような状態で4月23日を迎えれば、確実に革新側に市政が移ります。
そうならないために、火中の栗を拾う思いで、慎重に、そしてあらぬ誤解が生じないように常にオープンにして、公平に作業を進めてきたつもりです。
ただやはり『あっちを立てればこっちが立たず』ということで、忠告されたように選考に漏れた方にはやむをえない誤解を受け、関係が冷えてしまったことがあったのは大変残念でなりませんが、火傷をしながらも栗は拾うことができました。

しかしながらこれで、我がほうの体制は整ったわけです。
後は、予定候補者の桑江朝千夫市議がどれだけ沖縄市民に自らの政治姿勢・政策を訴えて共感を得、支持を受けられるかにかかっています。
彼の努力に期待しつつ、私も全力でバックアップしていくつもりであります。

これからも明るい豊かな沖縄市を作っていくため、よろしくお願いいたします。


同じカテゴリー(沖縄県政に関すること)の記事
県議選を振り返って
県議選を振り返って(2008-06-09 16:46)

尖閣諸島視察
尖閣諸島視察(2006-05-23 14:28)


この記事へのトラックバック
東部開発計画がどうなるかが注目であった今回 2006/4/23 の 沖縄市長選の 立候補者の方は、 ●桑江朝千夫(50)   東部開発を協力に進めたい派 ●東門美津子(63)   東...
沖縄市民の選んだ道・・・①【沖縄で感じた日常】at 2006年04月26日 15:32
この記事へのコメント
自民党県連総務会長としての重責を果たし、沖縄市長選候補者選定を見事にやり遂げられたことに感謝と敬意を申しあげます。
私はこの難題を克服できた裏に小渡県議の人間性が大きく作用したと思います、 政治は経済だ と 事あるごとに主張したのは ご岳父の小渡三郎先生でした、沖縄市が再び革新の愚にもつかないイデオロギーの下に閉塞されてはなりません、この選挙絶対に勝ち抜いて東部の若者たちに明るい未来を引き渡すのが 我々社会人の先輩たる者の責務です、何卒、今ひとたびのご奮闘を心よりお願い申しあげます、期成会はもとより、東部地域の住民がもっとこの海浜開発事業に理解を示されるよう微力ながら尽くしていきたいと考えております。

4月2日の幣組合の職場集会にはご多忙にも拘わらずご臨席の栄誉をたまわり 又、貴重なご講和、ご挨拶を頂きありがとうございました。
Posted by 伊佐真一郎 at 2006年04月06日 14:16
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。